kokageの標準仕様
平屋のようなリビング空間でゆったりとした暮らし
kokageのブランドイメージでもある「平屋のようなリビング」は、開放感に溢れ、
家族の繋がりを感じる空間になっています。また、高気密高断熱な高性能住宅だからこそできる吹き抜けと大きな窓を使った贅沢な空間は、自然を取り入れて、いつもそこにいる人を癒してくれる、そんな空間になります。
「吹き抜けをつくるのが一番上手な工務店」、それがkokageです。

平屋のようなリビング空間をつくるレシピ
高気密高断熱にする
開放的な空間は誰もが憧れる空間かもしれません。
高い天井で、日光が入り明るく、窓を開ければ風が通り抜けて、心地よく暮らせる空間。ただ、憧れるその部屋は「断熱・気密」の知識がなければ夏は暑く・冬は寒い過ごしにくい部屋に早変わりしてしまうかもしれません。
そうならないためにkokageでは高気密高断熱という家づくりの考え方を取り入れています。
吹き抜けをつくる
吹き抜けは部屋を広々とさせる最大の設計ポイントになります。
ただ、暑さや寒さがイメージに付きまとうのも事実です。そんな吹き抜けを上手につくる方法があります。それは窓の選び方と配置の仕方、そして設計そのものの考え方を工夫する必要があるのです。吹き抜けをつくりたいという人はぜひこのページをご覧ください。
大きな窓を使う
賃貸住宅に住んでいると、建物の向きによっては光が入りにくいから洗濯物を室内干しできないなどママは悩むことが多いもの。窓と光と人の心には関係があります。
そして、窓は家の外と中をつなぐものでもあります。外の緑・自然が室内に上手く取り入れることができれば、きっとその居場所は、ホッと一息つきたくなる落ち着ける場所になるはずです。
庭と畑をつくる
kokageの家では、緑のある庭と小さくても家庭菜園ができる畑をつくっています。
それは家族の繋がりを世代を超えて繋いでくれるだけでなく、プライバシーを守り、街の景観に彩りをもたらしてくれます。住まい継ぐ家だからこそ、将来この地域で住むことを考えた人でも憧れるような空間をつくりたいと考え、そこには自然と溶け込む空間が必要なのです。
kokageの家づくりは「高性能で暮らしやすい」
耐震性に対する取り組み
耐震性は家づくりをする中でも一番きになる部分。もし大きな地震が来て倒壊することはなくても、その後に住めなくなるような家だと不安になります。kokageの家は全棟耐震等級3を取得し、大きな地震が来てもそのままもしくは軽微な補修で住まい続けることができるような家づくりをしています。
省エネに対する取り組み
日本の夏は暑く冬は寒く、湿度の関係もあり世界的に見て実は厳しい住環境にあると言われています。冷暖房に頼った家だと、どうしても光熱費が高くなってしまうもの。それに我慢をする家は健康に良くないことが医学的に証明されています。高気密高断熱住宅にすることで、できるだけエネルギー消費を抑えた暮らしができるようにプランニングします。
耐久性に対する取り組み
kokageの家づくりでは、長期優良住宅の認定を取得しています。少なくともお施主様が、我が子に住み継ぐことができる60年〜100年の間しっかりといい状態を保つことができるような家にすることを重要視しています。もちろん使う素材にもこだわり、建てた後も一緒に家をメンテナンスしながら長持ちさせていくことができる関係性を目指します。
安全性に対する取り組み
2人に1人が何かしらのアレルギーを持つと言われている今、その対策は必須になっています。kokageの家づくりではできるだけ触れる部分には、無垢の木や紙のクロス、漆喰などの自然素材を使い、換気システムで空気の質もコントール。小さなお子さん、お年寄りがいても安心して住まうことができる家をご提案しています。