kokageの大きな窓
光と風と暮らす自然を感じる大きな窓
kokageのブランドイメージでもある「平屋のようなリビング」は、リビングに大きな窓を設けることで、住宅街に建つ家でも、光や風や緑を感じる解放的な空間をつくります。大きな窓は、憧れるけど夏に暑そう、防犯が気になる。
それを解消するのが、断熱性の高い最新の窓と格子になるのです。



大きな窓がある暮らし
昔から伝わる暮らしの知恵に、窓は大きな方がいいという考えがあります。窓が解放的であればある程、家の中と外とが繋がり、景色を楽しみながら暮らすことができますし、冬にたくさんの日光を取り入れて暖かい部屋になります。香芝市は、関西の中では、京都と並んで、盆地形状故の夏の暑さ・冬の寒さがあります。これからの気候変動で、夏の暑さが増すことも考慮すると、長い目で見た時にでも、より心地よく暮らせる工夫を今からしておくという「予防策」も家づくりの中ではとても大切なことなんです。

昔ながらはやっぱりすごい
日本の昔ながらの家は、四季を通して快適に暮らせるような工夫がたくさん詰め込まれていました。例えば、簾(すだれ)は知っていますか?夏の暑い日差しを遮るために窓の外側におろして室内に日陰を作っていたものです。このような、昔ながらの知恵は、今の日本の家づくりにはあまり活かされていません。現代風にデザインし直して、大きな窓の周辺に使ってみるのも、他の家にはないオリジナリティになるかも!?

木々を南北両側に配置してみると、日差しや視線が気にならなくなる

ウッドデッキを昔ながらの縁側風に設けると新しい憩いの場所に

木の外壁ではなく、木目調の格子を窓に合わせてみる

閉じたり、開けたり。日除けや目隠しにも。

外を隔てるものであり、
外を繋ぐものでもある
大きな窓や家の壁があることで、家族が守られている安心感に包まれる。でもその大きな窓で、家の中にいながら外との繋がりを感じることもできる。窓は部屋の中に明かりを採るだけでなく、人を守り、人を社会と繋ぐもの。

繋がりを感じなければ人の心は少し寂しく感じるもの。
できるだけ窓は外に向いて、プライベートゾーンと、パブリックゾーンの間にちょっと緑をプラスすれば、ずっと見ていてたくなる景色になるような気がする。けれど、窓の設計はとても難しい。プライベートとパブリック、それらのちょうど真ん中あたりを、建てる場所によって見つけるのは設計士にとって腕の見せ所。ただ、視線を遮る・せっかくの窓もシャッターを閉じたまま、なんてことのないように。