kokageの標準仕様
家づくりを始める時は、どんな家にしよう?と「家族の理想とする家」をイメージすることから始まります。あなたがイメージする家はどんな家で、そこにはどんな暮らし・時間・営みがありますか?
kokageでは、木陰でホッとい一息つくそんな暮らしを提供するために、暑さや寒さを凌ぐ断熱性などの住宅性能の追求だけではなく、自分らしくいれる場所や、自然を感じ癒される体験を提供します。家の中で営まれる日々の暮らしにちょっとした幸せを見つけられる設計士と建てる木の家専門ブランドです。
kokageの家づくりは
「設計士と建てる」
「よくわからない」というのが本音?
建築には正解はありません。似かよってはいても、家を建てる人の数だけの形や想いがあります。
しかし、家づくりを始めた時の皆様の気持ちは、想いはあれど「よくわからない」というのが本音ではないでしょうか?私たちが考える家づくりは、「建て替える」ことを前提に建てるという人はいないからこそ、
できるだけお客様と一緒に学び、メンテナンスはあれど自分の世代から次の世代まで住み続けて資産になるような家を建てたいと思ってもらえるようすることです。

だから、設計士と建てる
設計士、または建築家と呼ばれる家づくりのプロである私たちが、お客様と同じ目線に立って、どんな暮らしをしたいのか?家族一人一人の未来への考え方はどんな考えか?地域との繋がりはどうすべきか?建てる場所に適した家づくりはどんな家づくりか?などよく目につく「大きさ」や「場所」や「金額」や「デザイン」だけでは語れない、家づくりの本質について、寄り添い一緒に学ぶことが大切だと考えています。
少しずつ形になる過程は単なる図面だけではなく、色々な形で共有して楽しみながら家づくりをしましょう。
kokageの家づくりは
「伝統を知る大工と建てる」
大工はどれも同じではない!?
家づくりをするのは、頼んだ工務店ですが、実際に家を建てていくのは「大工」です。
大工も人だからこそ、知識の差や、技術の差、性格の違いもあります。だからこそ、自分が依頼するないしは、依頼を検討している工務店やハウスメーカーには、どのような大工が入るのかは確認するということが大切です。私たちは、創業当時より大工工務店という伝統を守り続けています。自社の社員である大工で、なおかつ大阪の今宮戎など伝統建築の建築・改修を長年経験している腕のある大工がお客様の家づくりを担当します。
設計士でもある大工さんがいる
実は、設計者または設計管理者と現場・職人との意識の差や知識の差、現場での判断が建築中のトラブルの基になることが多いのです。ご自身が工務店に依頼される際は、そういった設計と現場との関わり方やルールなどを確認するとより安心して家づくりを進められます。

kokageの家づくりを担当する棟梁(家づくり関わる大工の長)は、設計士の資格を持つ大工になります。現場での経験や知識だけでなく、設計面で見た時に良い悪いという現場との擦り合わせを自分で考え施工をスムーズに進めていくことができるという強みがあります。
kokageの家づくりは
「お金のプロと建てる」
ライフプランニングは知っていますか?
家づくりを始めて、きちんと学ばないと知らなかったという人も多いのですが、家づくりをする中でかかる費用は、土地の費用と建築費だけではありません。よくある失敗は、土地の費用に全体の予算を取られてしまい、満足いく建築計画が立てられないことや、そもそも家族の将来設計がなく、無理な返済計画になってしまうということです。それを解消するには、ご家族の将来設計になるライフプランニングをする必要があります。家族の今だけでなく、これからいつどんなことにどれぐらいの費用がかかり、どんなことを見越して貯蓄計画を立てるべきかを考えるプランニングです。

銀行でもできるけれど
工務店とやるのが理想
お金という面だけで見れば、いくらの予算で考えればいいかということはすぐにわかります。しかし、ライフプランニングや資金計画は、可能であれば依頼を考えている工務店ですることを私たちはオススメしています。建築のプロと一緒に考えることで、費用の抑え方と理想を叶えることを同時並行で考えることができるだけでなく、将来の住宅のメンテナンスは建てる家や場所によっても変わります。その変化も見越して計算ができるので、より具体的な計画になります。
kokageの家は「高性能住宅」
高性能住宅とは
家は、デザインという暮らしに直結する部分もとても大切ですが、それは家づくりのほんの一角で、目には見えない部分を考え造り込むことに多くの時間がかかります。それは、「耐震性」「断熱性・気密性」「耐久性」「安全性」を担う部分です。それぞれに強いこだわりを持って、kokageでは家づくりを行なっています。



